SSブログ

コラム:スペシャルワン、モウリーニョが結果を出し続ける訳 part3 [コラム]

1756677_w2.jpg
 前回に引き続きモウリーニョについて書きます。

 彼の戦術の解明と彼のチーム作りのこだわりとは?


 モウリーニョが最初にチェルシーを率いてプレミア連覇を成し遂げた頃、ヨハンクライフは彼を結果至上主義と批判したそうだ。その頃のチェルシーは堅固守備とカウンターを強みにしていたのは事実であるが、世間が言うほど守備的なチームではなかった。

 ポルト以降彼は優勝の可能性のあるチームしか率いていない。つまり、それはシーズンの大半は優位に試合を運ぶことを意味する。対戦相手はあらかじめ引いてしまうことが多く、チームはボールを保持して攻撃しなければならないので、格下相手にはポゼッションサッカーを軸に置く。その一方で、強豪との対戦では堅牢な守備と高速カウンターを主とする。
 
 ただし、モウリーニョの率いるチームが大きなタイトル(CL)を獲得できたのは、カウンターアタック主体の戦い方によるものだった。どこが相手でも自分たちのスタイルを貫くといった美学は微塵もなく、相手によって戦い方を変える現実的なプレースタイルで栄光を勝ち取っていった。
 
 リーグでは主にポゼッションを使い、CLでは主にカウンターを使う。どちらが彼の本領なのかは言いがたく、この二面性、そして柔軟性こそが彼の輝かしい歴史を支えているのだろう。(日本代表にも柔軟性の持つ監督がきて欲しいですね)


 もともとサッカーは二面性どころか多面性のある競技である。攻守がはっきりと分かれているわけではなく、攻守はいつもリンクしている。攻めているときに守備を考え、守っているときに攻撃のチャンスを見いだす。そして、どのように攻め守るのかは、ゲームの展開に直結する。

 モウリーニョの真骨頂はこのサッカーの多面性をよく理解した、賢いチーム作りにある。彼は一人ですべてを決めてしまうようなスタープレイヤーを求めてこなかった。ただし、率いるのはビッククラブなので、もちろんそれなりのビックネームは常にいる。しかし彼が求めるのはスーパースターではない。ポルトからチェルシーに行ったとき彼が連れてきたのはチアゴメンデスだった。同郷のポルトガル代表だったが、スター性があるとは言えなかった。
 
 ドログバ、ランパード、テリーもモウリーニョによってビックネームに格上げされた選手だ。だが、彼は名前も分からないような若い選手を育てるタイプではない。それを得意とするのはベンゲルである。しかし、かといって完成されたビックネームを必ずしも必要としていない。モウリーニョ基準は「知性」である。
 
 知性に優れた選手ならビックスターでなくてもいい。そのかわり、知性に問題があるならどんなに圧倒的な個人技があっても興味を示さない。彼のサッカーの真髄が賢さにある以上、そこが絶対条件なのだ。

 ビッククラブといえども、毎年選手を総入れ替えするわけにはいかない。入れ替えは少しずつ行われ、数人の中心選手は必ず残る。モウリーニョは1シーズン目で好成績を残すこともあるが、2年目がさらに良くなる。最初のシーズンでメンバーを整理し、2年目はベストメンバーを揃えるからだ。

 ゲームを読む分析力があるモウリーニョはしばし試合展開を予知する。ただし、実際に試合の流れを読んでプレーの選択するのはフィールドプレイヤーだ。いったんゲームが始まれば監督に出来ることは多くない。つまり、ゲームが始まる前に「賢い」選手をどれだけ揃えられるかが勝負になる。賢さ、サッカーIQをのばす指導力には確固たる自信と実績を持っている。ただ、それも素材が悪ければ限度がある。のびるだけの知性の下地は必要で、モウリーニョには狂いの無い選択眼がある。これが、チャンピオンチームができる一因である。

 

コラム:スペシャルワン、モウリーニョが結果を出し続ける訳 part2 [コラム]

650.335.34dd1e20cc26695d03998095516fb93155e13b08.jpg

 彼の経歴を見ていると1つ気になる点がある。それは、モウリーニョには3年目がないことだ。

 ポルトではCL優勝を最後にチェルシーの監督になった。チェルシーでの3年目はFAカップとリーグカップをとっているがリーグ3連覇はは逃している。4年目は早々に退団した。これは事実上の解任である。インテルでは2年しか指揮を執らず、レアルでも3年目はリーグ、コパデルレイ、CLどのタイトルもとれず、シーズン終了後にチームを離れた。

 
 モウリーニョは2シーズンで成果を出して退任するか、3シーズンやって結果を出せずに解任されてしまう。
 

 しかし、これは彼に限ったことではなく、今の多くの監督もそうである。3年続くケースは少なく、ファーガソンやベンゲルのような長期政権の方が寧ろ例外である。 
 
 ちなみに、ポルトガル(プリメイラリーガ)やイタリア(セリエA)は比較的任期は短く、スペイン(リーガエスパニョーラ)で3年以上続いた監督はほとんどいない。経営権と人事権のあるイングランド(プレミアリーグ)は長期化しやすく、フランス(リーグアン)やドイツ(ブンデスリーガ)にも10年やる監督はいるが、だいたい監督の任期は平均して2年以下である。

 モウリーニョもその中の一人で、短期で結果を出す優勝請負人だ。
  
 では、なぜ短期で結果を出し続けることができるのか?それはそもそも優勝できるチームに就任するからであろう。モウリーニョが優勝させたポルト、チェルシー、インテル、レアル、どのチームも何も無いところからチャンピオンチームに化けた訳ではなく、もともとチームにそれだけのポテンシャルがあったのだ。そして、モウリーニョがスペシャルワンであり続けられるのは、チームのポテンシャル最大限に引き出す手腕にこそある。逆にいえば、ポテンシャルを引き出しきった後は、それ以上を見込めない。彼とそのチームは2年目にピークを迎えるのだ。

 それこそが彼に3年目がない理由なのだ。

 

 
 

コラム:スペシャルワン、モウリーニョが結果を出し続ける訳 part1 [コラム]

704312_w2.jpg
 バイエルンの戦術を書いている途中ですが、今日はスペシャルワン、オンリーワンであるモウリーニョと、彼が率いるチェルシーについて書きます。

 ちなみに、プレミアリーグはチェルシーとストークの試合は観るようにしています。

 モウリーニョの哲学を考えると、必ず「結果至上主義」そして、「守備的」というイメージがついてまわる。だが、今季のチェルシーを見れば、それが間違いだと分かるだろう。
 相手によって攻撃的にも守備的にもなる。その柔軟性こそが彼の真骨頂である。

 今季、絶好調のチェルシーは首位を直走っている。前節のニューカッスル戦で惜しくも無敗記録は止まってしまったが、優勝候補として最有力であり、近年で一番の出来であろう。
  
 昨季はモウリーニョ自身がまだまだのチームと自覚していながら優勝争いを演じて3位、CLでもベスト4まで進出している。そこに、ジエゴコスタとセスクが加入した。そして、今シーズン第1節から彼ら二人のポテンシャルが最大限に活かされている。(15節現在コスタ11ゴール)

 チェルシー優勝の根拠は好調なチーム状況はもちろんながら、もう一つある。それはモウリーニョの2年目だからだ。
 始まりはポルトの監督に就任した時だった。モウリーニョは「来季このクラブを優勝させてみせる」と宣言した。
 
 当時のポルトは不振にあえいでいた。2002年1月に就任したモウリーニョは最終的に3位まで上昇させるのだが,就任時点でのチームは中位に沈んでいた。不調のチームに就任したばかりの男が来季の話をするのもおかしなことだが、優勝と言ったことで「ほら吹き」と批判を浴びた。
 
しかし、2年目のシーズンは予言通りリーグチャンピオンとなり、カップ戦を制し、UEFAカップまで優勝してしまうのだ。「ジョゼ•モウリーニョ」の名が世界に知れ渡ったシーズンだった。
 ただ、ポルト就任がシーズン半ばであることを考えれば、翌年の03−04シーズンが本格的な2年目とも言える。このシーズンもリーグ連覇を成し遂げ、さらにCLまで優勝してしまった。

 また、1度目の就任時のチェルシーでは、最初のシーズンに50年ぶりのリーグ優勝をもたらし、2年目も連覇した。 
 次のインテルでも2年目に国内二冠とCL優勝の三冠を達成する。レアルマドリードでもリーグ優勝したのは2年目だった。

 数多くのタイトルをもたらしたモウリーニョだが、特に2年目は常に最高の成績を出している。当然、今季のプレミア優勝の期待は大きく、CL優勝もあるかもしれないと思えてくる。



戦術:バイエルン、サッカー界を変えたペップの考え方 part2 [戦術]

img_91870b31c21e712d233119f02ec1cc79155478.jpg

 前回の続きを書きたいと思います。その前にロナウドについて、すごいですね、23回目のハットトリック。来シーズンの就去がますます気になります(ユナイテッドに復帰って噂も)。では、書きたいと思います。

 マドリーでの1stレグにおいて、バイエルンは試合の主導権を握り、多くのチャンスを作った。しかし、前半19分、バイエルンはレアルの高速カウンターにやられる。ロナウドにDFラインの裏にスルーパスを出され、上がったコエントランがクロス、最後はベンゼマが押し込んだ。バイエルンはチャンスを作りながらも、敵地で0対1で敗れた。この試合で選手たちが感じたのは、自分たちが主導権を握ったことよりも、レアルのカウンターを受け続けたことだった。選手、監督ともに点数以上に2ndレグへの危機感を感じただろう。そして、対策を打たなければもっと大きな差が開きかねない。そう考えたシュバインシュタイガーはペップに対してこう進言した、「ダブルボランチにしてほしい」と。
 
 バイエルンはその1シーズン前、ハインケスの下4231で欧州を制し、三冠を達成した。シュバインシュタイガーはこれに安定感を覚えていた。2ndレグという大一番にも、もう一度その成功モデルで挑みたいと、考えたのだろう。
 本来ペップは、選手から意見は聞くが、議論はしないというポリシーをもっており、本来聞く耳は持たない,,,,,はずだった。だが同時に、バイエルンにおける一年目は、ドイツ文化を尊重すると明言していた。ペップが優先したのは尊重だった。そして、4231を採用した。

 しかし、その「尊重」が裏目に出てしまう。これまでの4123の利点は、二列目にパスコースを多く生み出し、前線に流動性を与えることだった。クライフもこのシステムを使った一人なのだが、彼がこれを愛用したのはまさにこの利点であった。一方、4231はDFラインの前の人数が増えて(CMFが一人増える)守備のバランスが整うが、2列目のパスコースが減ってパスがつながりにくくなってしまう。
 まさに2ndレグでは、これが敗因のひとつになった。


すいません眠くなったので,part3また書きます
短くてすいません。

バイエルンvsレバークーゼン [感想]

img_b847a07af4b363a0507b12df23884df0116805.jpg

 さっきの続きはまた時間がある時に書きたいと思います
口調が変わっているのは自分でも違和感があるんですが…

本題に戻って、録画していたバイエルンvsレバークーゼンをみました。それについて書きたいと思います
スタメンは
バイエルン(3421?)
ノイアー、ボアテング、ベナティア、ラフィーニャ、ベルナト、ロッペン 、リベリー、アロンソ、ゲッツェ、ミュラー、レバンドフスキ

レバークーゼン(442)
レノ、スパヒッチ、イドバイ、ナシメント、トプラク、ベンダー、カストロ、カルハノグル、ベララビ、ソン、キースリング
最初のチャンスはレバークーゼン、ボアテングのミスからでしたね
味方に当ててしまってノイアーも交わされたんですがベルナトが掻き出しました
さすがベルナトですね。ペップの思惑どうりスピードのあるSBが効いてました。ベルナトとラフィーニャのスピードがピンチの芽を摘み取っていました。
もういつものことですがロッペンが守備はとても良くなっていますね

その後もバイエルンがボールを支配し、コーナーで均衡が破れましたラフィーニャのクロスをアロンソが頭で折り返し、リベリーが決めました

ミュラーの無回転シュートもポストに弾かれたり
リベリーロッペンの崩しなどがありましたが結局決められませんでした
レバンドフスキのボレーはおしすぎましたね。このシュートの前のアロンソのフリーキックは本当に正確でした
ドルトムントファンとしては点を取る姿が見たかったです。


スコアは1-0でバイエルンが勝ちましたが、もっと点が入ってもおかしくなかったです
やっぱりバイエルンに四角なしです(凡ミスはありますが…)

戦術:バイエルン、サッカー界を変えたペップの考え方 part1 [戦術]

c20f65d0-s.jpg
 未だに無敗でブンデス1強状態のバイエルンの戦術、つまりペップの戦術について書きたい

 一言で言うなら(進化形3バック)といっていいだろう。バルサ時代のパスサッカー同様、またしてもペップ-グアルディオラが戦術の概念を変えよう、いや変えていると言っていいだろう。
 
 バルサ時代、ペップはメッシをワントップにし、(偽9番)という概念をサッカーの歴史に刻み込んだ。相手を攻め込むとペナルティーエリアに敵味方が入り乱れ、ゴール前は制限されてしまう。従来のフィジカルが売りの背の高いストライカーではシュートおろかドリブルさえできなくなる。そこで、169㎝のメッシを送り込んだ。そして彼は期待に応え、新たなる境地を切り開いた。

 昨季、ペップはバイエルンの新監督に就任すると、偽2番という概念を導入した。それを体現したのが、アラバとラフィーニャ、それにラーム(彼はDMFとして出ることが多かったが)であった。攻められているときは4123のいつもと変わらないサイドバックの役割をするが、攻撃のときは、彼らは中央に絞り、DMFのポジションに入る。もちろん、普通にサイドを上がることはあるが、明らかにSBの役割を超えているように見えた。それは、パスコースを増やしたり、カウンターの予防という効果をもたらしていた。

 そして、今季、ペップは新たなるステージに踏み出した。3412(もしくは4321)である。このシステムの重要になるのは5人いる。2CMFの左、もしくはDMF(ボランチの一番底)にいるシャビアロンソ、SBもしくはCMFのアラバ、同じくラーム、SBやLMF、LWGなど左サイドすべてを卒なくこなすベルナト、そしてシーズン序盤、点を取れなくても起用し続けた絶対的CFレバンドフスキだ。
 
 この新しいシステムを説明する前に、なぜ就任一年目とは別のシステムを導入したのか?を説明しよう。それを解き明かすには、ドイツ1年目を振り返る必要がある。ペップにとって自分のチーム構想を変えざるをえないと感じさせた対戦がある。CL準決勝レアルマドリード戦だ。 
 
 この2戦で問題になったのは、バイエルンの超攻撃的サッカーだった。バイエルンは守備のときは4123であったが、攻撃になるとラフィーニャ、アラバがボランチになり、2341になる。この陣形の長所はパスコースが増え、より多彩な攻撃が出来ることであった。しかし、物事には長所があれば短所もある。攻撃時にはレアルにも劣らない攻撃力を誇るが、守備のときは2バックになるという短所があり、それが意味することとは、ボールの失い方が悪いとカウンターで失点してしまう。特に足の速いWGやFWがいるチームには相性が悪い。
 そのシステム的弱点が露になったのが、レアル戦であった。
タグ:CL サッカー

はじめてのブログ [感想]

984f0459-s.jpg

 これからブログをやっていきたいと思います。
 
 自分のプロフィールを少し書くとただのサッカー好きです。好きなチームはドルトムントです。
小学生のときドイツで観戦したときにファイデンフェラーに憧れて好きになりました。
プロフィールはこの辺にして早速試合について書きたいと思います[サッカー]
その前に、一つ言っておくと自分はブンデスリーガを中心に見ています。なので、ブンデスが多くなってしまいます。
最近見た試合は、もちろんドルトムントのホッフェンハイム戦です。
前節フランクフルトに負け最下位に沈んだドルトムントは、三試合ぶりの勝利を懸けて挑んだ一戦でした。残念ながら、自分の好きなファイデンフェラーがベンチでした[たらーっ(汗)][たらーっ(汗)]

香川選手もベンチでしたね
サプライズはギュンドアンをトップ下にしたことでした。
正直クッロップもこれで負けたら自分の進退に関わると考えていたでしょう
ドルトムントの株もだいぶ下がってるとか....
ギュンドアンの左右にはムヒとオーバメヤンでしたね
どちらも足が速くて堅実なプレーヤーですから当然でしょう
ワントップはラモス
点とっているので当然でしょう
でも2012ー2013シーズンのような迫力は皆無ですね(当然ですが)
あのときはレバンドフスキ、ゲッツェ、ロイス、クバあれは強かった
試合が始まると勝ちにこだわっているのが一目瞭然でした。ラモスがポストプレー、サイドのオーバメヤンとムヒはクロス。お得意のゲーゲンプレッシングからのショートカウンターは前半の最後の方で、最初は先制点狙いと守備固めでした。
徐々にドルトムントの流れになりオーバメヤンのクロスにギュンドアンが上手くヘッドで合わせました。

試合全体的にはピンチもやはり結構あり、不調なのは否めませんでした。
最大の収穫はギュンドアンの起用方法でしょう。前から時々OMFをやっていましたが、展開力も決定力もあると再度認識できる試合でした
心配なのは香川選手がどこで使われるかでしょう。しかし、チームとして二列目の攻撃性がまして厚みがでてくるのは間違いありません。
年内のリーグとCLは残り4ゲームですね
香川の立場は厳しく、クロップもウィンターブレイクのスペイン合宿参加やアジア杯辞退ものぞんでいるとか.......
しっかりコンディションを整えてリーグで結果を出して欲しいです




この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。